2022年7月10日
みにくい心、心苦しいから転じた言葉「悪」
今回は「悪」についてお話しします。「悪」はわるい、にくむ、みにくい、などの意味があり、篆書体では「最近SNSでしきりに人の悪口を言っているのを見かけます。孔子は自分がされて不快に思うことは人にしてはいけないと説き、論語でそれは「恕」、おもいやりだと言っています。
(産経国際書会理事長代行 髙橋照弘)
前の記事 : 「具」の成り立ちは両手で青銅製の器を捧げている様子?
次の記事 : 編んでいない、ばらばらの竹の札「簡」

















