2021年5月 2日

神の裁きに負けたのが「法」

20210502_kanji01.png  古代中国の裁判(さいばん)は、羊に似た聖獣(せいじゅう)「解廌、獬廌(かいたい、かいち)」を、原告(げんこく)()告がそれぞれ神に()し出し、真実を()べ、(ちか)いをして(さば)きを受け、勝った方が「(けい)」、負けた方が「法」となることを、本年1月に説明しました。
 今回は負けた「法」の話です。
 法は、 20210502_kanji03.png(水の流れ)+ 20210502_kanji04.png(大で人を正面から見た形)+ 20210502_kanji05.png(キョ・祝詞=のりと=を入れる20210502_kanji06.png=サイ=のフタを取った形)で、敗訴(はいそ)となった側の人は(ころ)され、無効(むこう)となった誓いの言葉を入れた20210502_kanji05.pngと、敗訴側の生贄(いけにえ)である廌と共に川に()てられました。
 これが「灋(ほう)」で、法の本字となり、のちに廌が省略(しょうりゃく)され「法」となりました。
 法令、民法、税法、司法など―「おきて」「さだめ」の意味や、「てだて」や「きまりごと」などの方法、用法、(りょう)法、作法など多くの言葉が生まれました。
(産経国際書会常務理事 眞田朱燕)

20210502_kanji02.png