2021年5月 2日
神の裁きに負けたのが「法」
古代中国の裁判は、羊に似た聖獣「解廌、獬廌(かいたい、かいち)」を、原告と被告がそれぞれ神に差し出し、真実を述べ、誓いをして裁きを受け、勝った方が「慶」、負けた方が「法」となることを、本年1月に説明しました。今回は負けた「法」の話です。
法は、
これが「灋(ほう)」で、法の本字となり、のちに廌が省略され「法」となりました。
法令、民法、税法、司法など―「おきて」「さだめ」の意味や、「てだて」や「きまりごと」などの方法、用法、療法、作法など多くの言葉が生まれました。
(産経国際書会常務理事 眞田朱燕)
前の記事 : 去年に勝る豊作ねがう「勝」
次の記事 : トリとは無関係の「配」

















