2021年4月25日
去年に勝る豊作ねがう「勝」
![20210425_kanji01.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji01.png)
「勝ちました!」。オリンピックで日本選手がついに
優勝、金メダル―。夏のオリンピック出場をかけた
競技が開かれていますね。そこで今回は「勝」を取り上げます。
元の字は「
![20210425_kanji03.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji03.png)
」と作り、「
![20210425_kanji04.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji04.png)
」の元は「
![20210425_kanji05.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji05.png)
(よう)」という形。左
側の「月」はここでは空の月や、肉月ではなく「
舟」(
盤)を指し、中に物を入れ両手で
捧げて、人に送ることを
示しているんだ。金文を見るとよく分かるね。
「
![20210425_kanji04.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji04.png)
」の下の「カ」は、前回の「勉」と同じ耒(すき)の形で、耒に盤中の物を添えて豊作を
祈り、良い
結果を
得るという意味。
「まさる」「かつ」「すぐれる」と使われ、元の字を「勝」とした。(
景勝、名勝、勝
敗、勝算)や(勝気、男
勝り、身勝手)などの用例もある。
専門的には貝(
貨幣)を贈ることを「
![20210425_kanji06.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji06.png)
(ヨウ)」、
嫁入りのお
供の女を「
![20210425_kanji07.png](https://www.sankei-shokai.jp/20210425_kanji07.png)
(ヨウ)」、文書の
正本に対する副本(写し)が「謄(トウ)」となるんだ。
「世の中は
優勝劣敗が常だけど、負けるが勝ちの時もある」。これ分かるかな。
(産経国際書会副理事長 勝田晃拓)