2020年1月26日
頭を下にして生まれた子供...「育」
今年は
教育改革の
年とされ、
小学校では
新学習指導要領に
基づく指導が4
月から
始まります。教育は
国の
基本。そこで、「
育」という
漢字をみてみましょう。
「育」を
分解すると「

」と「
月」に
分かれます。「

」は、「
子」を
上下逆に
書いた
文字。「月」は
肉の
意味があり、
頭を
下にして
生まれた子
供が
肥立ちよく、肉がついて
太ることを
表しています。
これは、「育」の
元の字である「
毓」の
金文(
上)を
見るとよく分かります。左
側の「
毎」は
髪を
整えた
婦人の
姿で、
右側の「
㐬」は、「

」と
同じく生まれた子を表します。髪の
毛を
逆立てて逆さまになった子供がおかあさんの
体内から生まれたところを表しているのがよく分かりますね。
「教育」のほか、「育
児」「育
成」「
発育」などと
使います。新指導要領では小学1・2年
生から、
水書による書
写の
運筆の指導が始まります。
皆さんも、
負けずに
綺麗な字に
挑戦してくださいね。
(産経国際書会常務理事、山本晴城)