2018年11月18日

弓の矢を放つ瞬間...「射」

20181116_kanji1.png  「(しゃ)」は「(ゆみ)()(はな)つ」「(はっ)する」「あてる」などの意味(いみ)があります。金文(きんぶん)では、「20181116_kanji3.png」と()き、弓(20181116_kanji4.png)に矢(←)で()20181116_kanji5.png)を(くわ)えた(かたち)。矢を放つ瞬間(しゅんかん)(とら)えています。篆書体(てんしょたい)になると、「20181116_kanji6.png」・「20181116_kanji7.png」と形を()え、弓は()20181116_kanji8.png)に、矢はタテ()きに。手は20181116_kanji9.pngまたは、(すん)20181116_kanji10.png)に変化(へんか)しました。これは(あやま)って(もち)いられたもので、現在(げんざい)(いた)っています。
 古代(こだい)の弓は儀礼用(れいぎよう)として用いられ、(れい)(とく)(ただ)しい(ひと)(えらん)んで、射を(おこな)わせました。論語(ろんご)には、矢を(まと)命中(めいちゅう)させることよりも、所作(しょさ)大事(だいじ)である、と書かれています。
(産経国際書会副理事長、髙橋照弘)

20181116_kanji2.png