2025年5月 5日

死者への哀告の儀礼「哀」

20250505_kanji01.png

 今日はこどもの日。人気漫画「名探偵コナン」に、科学者が子供になってしまった「灰原哀」という人気キャラクターがいるそうですね。今回は「哀」を見ていきましょう。
 「哀」の字は、衣服を表す「衣」と「口」という2つの象形文字で構成されています。古代文字の金文を見ると、衣服の襟元が前で重なる部分に「口」=「20250505_kanji02.png」が配置されています。
 「20250505_kanji03.png」は神への祈りの文である「祝詞」を入れる器とされます。古代中国では、人が亡くなると、死者の衣服の襟元に「20250505_kanji03.png」を置き、お祈りをしたようです。
 これにより「哀」の字は、死者を悲しんだり、あわれんだり、魂を呼び戻したりする哀告の儀礼を表していました。時を経て、「哀れ」「哀れむ」「哀しい」の意味で使われるようになりました。
 さて、漫画の哀はどんな運命をたどるのでしょうか。

(産経国際書会副理事長 勝田晃拓)

書・勝田晃拓