会報 令和7年1月号 第110号
-
バックナンバー
「産経ニュース」に掲載された書会関連ニュースを集めました
イベントスクランブル
産経ニュース
JAPAN Forward
SAMSPO.COM
zakzak
2022年10月16日
「舟」は丸木舟(まるきぶね)の形からできた文字
今回は「舟」についてお話しします。音読みは「シュウ」、訓読みは「ふね」。「舟」は古くから海、川、湖で人や物を運ぶ手段として使われ、経済発展の重要な役割を現在でも果たしています。
「舟」の原形は、木をくりぬいて作り「○」と表し、
転覆
(
てんぷく
)
を防ぐため支える木「
」をつけて「
」と書きました。金文では板を集め張った形を表す
「
」と書き、篆書では一本の木をくりぬいて作った「丸木舟」の形を表す
「
」と書きます。
同じ文字なのに形が違うのは舟作りに2つの方法があったからです。漢字の
表意
(
ひょうい
)
文字の特性が見られますね。
(産経国際書会理事長代行 髙橋照弘)
前の記事 :
『規』はもともと円を描く道具だった?
次の記事 :
「米」は籾殻(もみがら)から米粒(こめつぶ)が外に出ている形