会報 令和7年5月号 第112号
-
バックナンバー
「産経ニュース」に掲載された書会関連ニュースを集めました
イベントスクランブル
産経ニュース
JAPAN Forward
SAMSPO.COM
zakzak
2019年12月 1日
川の水が土でふさがった形...「在」
今回
(
こんかい
)
は「
在
(
ざい
)
」という
文字
(
もじ
)
を
取
(
と
)
り
上
(
あ
)
げます。
金文
(
きんぶん
)
では、「
土
(
つち
)
」(
)の
意味
(
いみ
)
と「
才
(
さい
)
」(
)の
音
(
おん
)
からできています。「
」は「
」とも
書
(
か
)
き、
両側
(
りょうがわ
)
のタテを取り
払
(
はら
)
ったもので、
川
(
かわ
)
の
水
(
みず
)
が土でふさがった
形
(
かたち
)
です。川が土でふさがり
起
(
お
)
こる
水害
(
すいがい
)
を意味しています。のちに「土」を
添
(
そ
)
え、「
」として、意味をいっそう
明確
(
めいかく
)
にしました。
「
存
(
そん
)
在する」という意味で
使用
(
しよう
)
するのは、
土砂
(
どしゃ
)
のかたまりが
動
(
うご
)
かないところから
出
(
で
)
てきたのです。「
居
(
い
)
る」「
生存
(
せいぞん
)
する」の意味でも
使
(
つか
)
います。
(産経国際書会副理事長、髙橋照弘)
前の記事 :
字の中に月が隠れている...「夜」
次の記事 :
子供が水に流された...「流」