2019年5月19日
人が近づくことのできるギリギリの神域...「限」
来年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、出場を目指すアスリートは日々極限の練習を重ねています。そこで今回は、「限」を取り上げます。左の金文を見てください。「限」は、神霊がのぼりおり(陟降)する梯子の形(
このように、偏(文字の左側)に置く「阝」(こざと)は、神様の梯子なので、神様に供え物を捧げる意味の「祭」に「阝」(こざと)をつけた「際」は、人が神に近づくことができるギリギリのところ、極限を意味します。一方、旁(文字の右側)に置く「阝」(おおざと)は、形は同じでも、もとの字が邑で、集落のことです。字源が違うとまったく意味が変わってくるのです。
(産経国際書会常務理事、眞田朱燕)
前の記事 : 軍門の前で神に平和を誓う...「和」
次の記事 : 神器の上に浮かび上がった神の姿...「容」

















