2023年8月13日

水に浸した草木の色で染め上げる「染」

20230810_kanji01.png  朝顔の汁に布を(ひた)すと綺麗(きれい)な色に()まるね。今回は「染」を見るよ。
 元字の左は「(さんずい)」で水。糸を染めるときにこの水に大切な役割があるよ。右は「()」といって花や枝葉が枝垂(しだ)れている形だよ。それで草花や木が本来持っている色を糸(布)に染め上げることを意味するんだ。
 この元字が「染」となったよ。水に植物をつけて色を出すから「氵」があるんだね。そこから色を(染める)の意味で染色(せんしょく)染料(せんりょう)染織(せんしょく)と、色が他に「()みる・染まる」ことも表し、伝染(でんせん)感染(かんせん)汚染(おせん)などと使われるね。ちなみに煙が目に、薬が傷に「しみる」は染みるではなく「()みる」と使うよ。また、「大人じみた(・・・)服を着ている」は、染みが付いているのではなく「のような」という意味だよ。
(産経国際書会副理事長 勝田晃拓)

20230810_kanji02.png