2023年4月 9日

「商」の成り立ちは2つの説あり!?

20230407_kanji01.png  今回はことわざの「(あきな)い三年」(商売で利益を上げるには3年かかる)などに使用される「商」について見ていきましょう。「商」には、実は大きく2つの説があります。
 一つの説は、漢字を分解すると、「(へい)(=台)」+「章を簡略(かんりゃく)化した書体」となり、高台を意味します。殷人(いんじん)が好んで高台に集落をつくり、「商」と自称し、周に(ほろ)ぼされてからは、離散(りさん)した殷人が、(みずか)らの作る工芸品などを全国に売り歩いたとのことから、「あきない」の意味が生じたとされました。
 もう一つの説は、漢字を分解すると「(しん)」+「丙」+「(こう)」になり、それぞれ「辛」は「罪人に刑罰として入れ墨をするときに使用する大きな針」、「丙」は「針をたてる台座」、「口」は「神の器」を表し、「刑罰の神意を問う、神にはかる」が元の意味だったとされております。
 「商い三年」、結果が出るまでは相応(そうおう)に時間がかかるもの。辛抱(しんぼう)(づよ)くいきたいものです。
(産経国際書会専管理事 鈴木暁昇)

20230407_kanji02.png