2021年8月 1日
そのルーツは酒樽?...「医」
コロナウイルスが蔓延して2年。今も大きな負担を強いられる医療従事者の方々に頭が下がります。そこで、今回は「医」について考えました。私たちが常用漢字で用いる医の旧字は「醫」で、
古代、病気は悪霊の仕業と思われていて、病を治すのは巫(みこ)=巫医(ふい)→
傷口を清めるため酒が使われ、酒が薬の補助となると、「
私たちは、医を「醫」の略字としていますが、兵器としての矢を「匸(はこ)」に納めている形の医とは、元々異なる字である、とされています。
コロナが早く去ることを祈っています。
(産経国際書会常務理事 眞田朱燕)
前の記事 : ゆたかで立派な「太」のルーツは...
次の記事 : 矢を折り、神に誓う...「知」

















