2020年7月12日

手を広げがっちりつかむ...「採」

20200709_kanji_01.png  小学校5年生で習う漢字の中に「(さい)」という字があります。
 「扌」と「采」からなっていますが、「采(さい)」という字が元になって草書が完成(かんせい)したころに「扌」を加えて作られた字です。ですから、「採」には篆書(てんしょ)がありません。
 元となった「采」を(くわ)しくみてみましょう。「(つめ)」と「木」からなっています。「爪」は、クレーンゲームのように上から手を広げて、物をつかもうとする形です。甲骨(こうこつ)文字では上から手を広げて、草や木の実などを()み取っているのがわかります。その後「扌」が加えられ、この字はさらに進化し、(たん)に「取る」とか「取り上げる」という意味(いみ)で使われ、「租税(そぜい)を採る」、「採決する」、「採血する」などと(はば)広い使い方がされるようになりました。
(産経国際書会常務理事、町山一祥)

20200709_kanji_02_2.png