2016年5月 1日
「青」の時代は若く、いきいき
青葉が美しい五月。澄み渡った青空ではこいのぼりが元気に泳いでいます。上の文字は「青」という漢字の金文です。「丹は絵の具やインキなどの原料である顔料として使われ、青丹や赤丹といった種類があります。このうち青丹は、青い草の芽のような色をしており、そこから「あおい」を意味する漢字になりました。
青という漢字には「若葉が伸びていくように若く、いきいきとした」という意味もあります。人間にとっての「青春」もまさにそうした時代です。
(書:産経国際書会常務理事 眞田朱燕)
前の記事 : 病は「気」から命の源「気」
次の記事 : みんなが持っている「名前」の起源は?

















